チャリティシンポジウム開催

投稿日:2011年5月31日 投稿者:sot

■すばらしい出会いに感謝です。

 

ようやくソウルオブ東北の活動のキックオフとなるチャリティシンポジウムが開催されました。東北からロレオールの伊藤シェフ、ポルコロッソの山崎シェフ、そしてアル・ケッチアーノの奥田シェフたちをゲストシェフとしてお呼びしました。そしてソウルオブ東北のプロジェクトメンバーのシェフたち30名あまりが参加し、シンポジウムで今、料理人ができることを考え、また、ビュッフェでは東北の食材を使って料理を披露しました。

 

朝から仕込に入り、東北のシェフたちを皆さんにご紹介しようと思い厨房に出向いたらすでに打ち解けて一緒に山菜を茹でていたり、お互いの料理を見合ったりとすでに私の紹介などいらないくらいでした。本当に昨年のCIAのイベントの時もそう感じましたが、料理を志すものは同じ厨房という舞台にたつと、あっと言う間に「仲間」になってしまうもののようです。このようなイベントの厨房はとても不思議な光景が見られます。懐石料理の瓢亭高橋さんが瓢亭たまごをつくるその前で、ロレオールの伊藤さんがこごみを茹でていたり、そのとなりでまたポルコロッソの山崎さんが椎茸にベーコンの詰め物してたり、またその後ろで奥田さんが牡蠣を取り出していたり、その前に美山荘の中東さんが伊藤さんが前の日に山で、とってきてくれた山独活の皮を剥いていたりするのです。こうしてジャンルも地域も違う料理人がごっちゃになって厨房にいるのが面白いのです。

 

110531_sotA1

 

控え室には、沢山の料理人さんが集まって久しぶりの再会を喜んでいます。昨年のアメリカのイベント以来初めて会うシェフもいます。ほろほろ鳥の石黒さんなど東北の生産者の方々もいらっしゃいます。初めてのシンポジウムの講師をしてくださる土壌学の野中教授、そしてやまけんさんもいらっしゃいます。あちこちで東北のシェフたちを囲んで撮影会です。このチャリティシンポジウムは沢山の方々の出会いを生み出しました。それだけでも有意義であったと思います。少し軽いミーティングをした後、シンポジウムの会場に向かいます。いよいよ始まります。どれくらいの方がきてくださるのかとても心配でしたが、有り難いことに、予想以上の参加数で椅子が足りなくて大変ご迷惑をおかけしました。最初のセッションは「農業と土」野中教授とやまけんさんにご登壇をお願いしました。第2セッションは、「今、料理人ができること」で東北のシェフたちから今の現状を伝えてもらい、それを受けて村田さん、熊谷さん、徳岡さんが考えを述べると言うものです。この2つのセッションについては、あらためて詳しくレポートします。動画も用意出来次第、アップ致します。

 

110531_sotB1

 

そのあとは懇親会として東北の食材をつかった皆さんの料理を食べる会です。ウェルカムドリンクは、岩手の山ぶどうのカクテルをお出ししました。お酒は東北の地酒各種、中に被災してしまった蔵元、浜千鳥さんのお酒もあります。そして、地ビール、岩手の八幡平の水と岩泉町の水とお茶を用意しました。食材は、それぞれに東北のものを使っています。山菜、椎茸、根曲竹、ごぼう、山葵、短角牛、佐助豚、ほろほろ鳥、川俣しゃもなどなど。それにしても30数名のシェフが並ぶとそれはそれは壮観でありました。会場に沢山の人があふれました。普段、なかなか眼の前で彼らが料理しそして話をする機会は滅多にありません。料理人も直接お客様と触れるとても楽しい機会です。見ているとホントに微笑ましくなってしまいます。私といえば、ゆっくり食べる暇もなくあちこちと動き回って、我の不手際の修正に余念がありません。掛け持ちばかりをして、至らなく大変ご迷惑をおかけしたと思います。それでも東北のシェフたちの現状を伝え、チャリティオークションも無事落札でき、皆様においしい料理を召し上がっていただき、そして、こうしてこの活動の出発をご報告できたことを嬉しく思っています。

 

110531_sotC_1

 

しかし、これは始まりであります。東北の食の復興は、日本料理の復興でもあります。これから私たちが何ができるのか、何をするべきなのか、次の食の未来をどうつくるのかを考えるとても良い機会だと思っています。これからの行動が次の世代のリーダーをつくり、新しい日本料理の価値を生むことでしょう。それは生産者とともに進む事であり、また、食はそれぞれの命と引き換えである事をあらためて認識し、自然への敬意を忘れないことを根本としています。このシンポジウムの意義は、人との出会い、考え方との出会い、そして行動のための入口であったと思います。これからもどうぞ温かいご支援をお願い致します。(実行委員 岡部泉)

最新情報

アーカイブ

ページトップへ