ていねいで
やさしい
東北の食

自然とともに綴る東北食物暦

水産物イメージ

水産物

農産物イメージ

農産物

農産物イメージ

畜産物

岩手食物暦

岩手食物マップ
八幡平サーモン 雑穀 ホヤ 畑わさび 松茸 短角牛 山地酪農法 山ぶどう どんぐり 安家地大根 ワカメ わさび 豆 山菜 えごま そば 里芋 馬搬 寒締めほうれん草 サケ 南部一郎かぼちゃ 矢越かぶ アワビ ホタテ サンマ アナゴ イサダ ウニ カキ 戻り鰹

いわて 里山食物暦【さかな】ワカメ 早採りワカメ

 

山の雪解け水が育てる三陸のわかめ

三陸の春は遅い。遠くの山の雪が解け、少しづつその水は川から海へ流れてきます。その雪解け水が冬の海に栄養を与え豊かにしていきます。湾内に育つわかめも牡蠣もホタテもその恩恵にいあずかるのです。
三陸はわかめの最大の産地です。本格的な漁は3月後半から4月まで行われますが、その前に若いわかめを間引きするわかめ漁を早採りわかめ漁と言います。ロープにずしりと吊り下がる茶色のわかめを数本の間をあけながら、一本づつ刈り取ります。その若さゆえに日持ちせず、かつては浜の漁師の間でしゃぶしゃぶにして食されていました。現在は、生わかめとして出回るようになりました。
 

浜の名物、早採りわかめのしゃぶしゃぶ
三陸ワカメは北方型ナンブワカメ
ワカメを採取する漁協

【ワカメ】
■主な産地/三陸
■水揚げ最盛期/1~2月
■生態と特徴
 コンブ目チガイソ科ワカメ属の海藻。海苔と同様に古くから日本人に親しまれ、「万葉集」にも登場しているほど。古くは藻類の「も」に対し、食用の海藻一般を「め」と呼んでいたことから、「ワカメ」の名は「若い+め」に由来しているとされます。ただし、古代は海藻類全般を指していた可能性もあり、現在の品種を指すようになったのは中世以降という説もあります。
大型褐藻の仲間で、日本沿岸に広く分布。生物学的には「ナンブワカメ」と「ワカメ」の品種に分類され、芽生えの時期は秋です。冬から春にかけて成長し、中には全長5mを超えるものも。そのほとんどの部分が食用になり、葉とメカブが代表的な食用部分です。
 三陸はナンブワカメの産地。ナンブワカメは、食用わかめの有料形質とされる肉厚で深い切れ込みがあり、光沢と弾力のある葉を持った品種です。その生育に適した環境がそろっている三陸のワカメは世界一の品質を誇り、特に肉厚でシャキシャキとした食感が特徴といわれます。主に3~4月に収穫されますが、最近では1~2月に収穫される若いものが「早採りワカメ」として人気を博しています。
岩手県の養殖わかめの産地は、北端の広野町から南端の広田湾まで広い範囲に渡っています。特に、宮古市田老(真崎わかめで有名)では、天然ワカメだけを母藻として採苗しているのが特徴です。
 旬のものは生で流通する場合もありますが、主に葉の部分を塩漬けしたり、乾燥させたりして保存性を高め、商品化しています。料理に使う際は、水に漬けて塩抜きするか、戻してから用います。また、メカブは湯通ししてそのまま食すか、乾燥させたものを細く切って流通することが多いようです。市販のワカメは緑色ですが、生きている状態では褐色で、湯通しすることで緑色に変化します。食物繊維やアルギン酸などの栄養素を多く含むほか、体内の代謝を促進するヨウ素が含まれ、油とともに摂取すると吸収率が上がります。
 
■ワカメはみそ汁やスープなど、汁物の具として多用され、他には酢のものやサラダ、炒め物などにも用いられます。旨み成分を多く含み、低カロリーであることから、ダイエット食品にも適しています。

 

三陸わかめ使い方いろいろ
わかめサラダ
ページトップへ