おはぎとぼたもち

投稿日:2014年3月20日 投稿者:sot

「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、今週は日増しに暖かくなってきました。
今日は冬の寒さに戻りつつありますが、三寒四温を繰り返しながら、春陽気になっていくのが楽しみです。

 

お彼岸ということですが、皆さんおはぎとぼたもちの違いをご存じでしょうか?
大きさや形の特徴としては、ぼたもちは牡丹の花をかたどって丸く大きく豪華につくり、
おはぎは秋の七草の萩の赤紫の花をかたどって小ぶりで長めに丸められてつくられると言われています。

 

次に、あんこの違いです。
小豆の収穫時期に深い関係があったのです。
秋のお彼岸は、小豆の収穫期とほぼ同じでとれたての柔らかい小豆をつかうので皮も一緒につぶした粒あんができます。

 

春のお彼岸は、冬を越した小豆を使うことになるので皮は固くなっています。
食感が悪くならないよう、皮を取り除いたこしあんを使うことが多いのです。

 

そのため、春のぼたもちはこしあんで、秋のおはぎは粒あんだったのです。
しかし、今では保存技術の発達や品種改良により、春でも皮のまま使うことができる小豆が出回り、
本来の季節感が少し薄れてしまったように感じます。

 

一年中こしあんと粒あんを頂けるようになった今の時代ですが、
ぼたもちとおはぎの歴史を思い、春のお彼岸にはこしあんのぼたもちを、
秋のお彼岸には粒あんのおはぎをいただきながら、季節の風情を感じたいものですね。

 

(事務局スタッフ)

食べて応援しよう 『丸の内 行幸マルシェ×青空市場』

投稿日:2014年3月17日 投稿者:sot

皆さん 東京駅直結の行幸地下通路で人気のマルシェをご存知でしょうか?

 

『丸の内 行幸マルシェ×青空市場』と題し毎月第2、第4金曜日に開催されています。

 

生産者の方が直接販売されているので、安心で美味しい食材や食品を作り手と直接お話を楽しみながら
買うことが出来ると人気の高いマルシェ。

 

生産者の方々は、自ら愛情込めて作った商品を所狭しとブースいっぱいに拡げて、訪れるお客様に元気
よく声をかけ、ひとつひとつ丁寧に説明しながら販売しています。

 

先日は、東北のお菓子がずらりと並び「かもめの玉子(大船渡市)」、「三陸銘菓 甘ほたて最中(大船渡市)」「海女の里まんじゅう(久慈市)」などが販売されていました。
「おおふなトン」という可愛らしいご当地キャラクターのシールも貼られていたり、東北のお菓子は愛着が
わくものばかりです。

 

駅直結の好アクセスの上、屋内で天候に左右されることがなく、都心のビジネス街に居ながら地方の特産品を買えるとあって、会場は多くの人で賑わっていました。

 

ぜひ、お近くに行った際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

 

(事務局スタッフ)

月と雁

投稿日:2014年3月14日 投稿者:sot

今日、3月14日はホワイトデーですね。

 

そこで、今日はお菓子にまつわるお話しをしたいと思います。

 

皆さん がんづき(雁月)ってご存知でしょうか?

 

「がんづき」とはいわゆる黒糖蒸しパンで、岩手県や宮城県を中心とした東北地方で、農作業の合間のおやつとして食べられていたという郷土菓子です。

 

今でも、冠婚葬祭の引き出物や家庭のおやつとして受け継がれています。

 

手にとるとずっしりと重く、口にするともっちりした触感が絶妙です。

 

黒糖の甘さもちょうどよく、和風テイストで(しょうゆ味、みそ味があります)本当にやさしい味がします。

 

東北地方で今もなお愛され続けているのも納得。

 

東北地方にとどまることなく、もっと多くの方にも味わっていただきたいと感じる郷土料理のひとつです。

 

ちなみに、トッピングにするのはクルミや黒ゴマがポピュラーで、まるく蒸された「がんづき」の上にちらばる黒ゴマを、「まるで満月を背に飛んでいる雁(ガン)のようだ」という事から雁月(がんづき)」と呼ぶようになったという風雅な名の由来があるそうです。

 

いつ食べてもほっとする懐かしい味「がんづき」。

 

東北の豊かな食文化のひとつとして、今後も継承していきたいものです。

 

(事務局スタッフ)

最新情報

アーカイブ

ページトップへ